高病原性歯周病菌低病原性歯周病菌善玉菌と弱毒菌 ろくに歯磨きをしなくても歯周病にならない人もいます。理由は2つ。歯肉の免疫力が人並外れて優れているのか、バイオフィルムに悪玉菌がいないかのどちらかです。多くの菌が共同生活をする歯肉縁下バイオフィルムの細菌叢はピラミッドに例えられています(図1)。ピラミッドの上層にいくほど悪玉菌が住んでいます。ピラミッドは年齢とともに、完成に近づきます。一般的に、小学生までに下層の細菌が口に住み着き、中学生までに中層の細菌が、上層の菌種は中学生以降に住み着きます。ピラミッドが完成すると、バイオフィルムの病原性は高まり、歯周病になりやすくなります。報告によってばらつきがありますが、ピラミッドが完成している日本人成人の割合は40~50%と推測されます。(図は文献1より転載) 教養バラエティー番組や、ネット情報の影響で、「歯周病が全身の病気を呼び込む!」という知識が急速に世間に広まりつつあります。「これはやばいぞ、歯周病!」と、中高年世代の歯周病への関心は膨らむ一方です。 歯周病の予防や治療方法はもちろん、歯周病に効く食べ物やサプリメントまで、世間は知りたいことだらけです。歯科衛生士さんは好奇心旺盛な患者さんから質問を受けます。「歯周病って細菌が起こしてるのよね。どんな菌?」。そう聞かれた時、多くの歯科衛生士さんは窮地に陥ります。「え~ッと、習ったはずだけど……よく知らない」。今回は、こんなあなたのためのお役立ち企画です。歯周病菌研究40年の大ベテランが、悪玉菌たちの肝心かなめの情報をお教えします。「Pg菌とか聞いたことある……知らんけど」からレベルアップしましょう。天野敦雄Atsuo AMANO大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座 特任教授大阪大学名誉教授歯科医師24Red ComplexP. gingivalisT. forsythiaT. denticolaGreen ComplexE. corrodensC. gingivalisC. sputigena C. ochraceaC. concisusA. actino.aBlue ComplexActinomyces speciesOrange ComplexP. intermediaP. nigrescensP. microsF. nucleatumF. periodonticumYellow ComplexS. oralisS. sanguisS. intermediusS. gordoniiPurple ComplexV. parvuliaA. odontolyticusはじめに歯周病菌界はピラミッド特集1図1 歯周病菌ピラミッドの構成細菌種新年の学び始め応援企画歯周病菌データ
元のページ ../index.html#1