歯科衛生士 2025年2月号
6/9

●多くの歯科医院は個人経営●夜間診療や休日診療を行う医院も増えているが、台湾ほどの長時間診療は一般的ではない●高齢者はインプラント治療が保険適用(本数など●スケーリングは13歳以上の国民は半年に一回保険適用可能●チェーンストア経営方式が●修復物の永久付着および咬合調整●レジン修復●口腔内咬合調整 ●レーザー治療●インプラント・補綴装置の仮着●高速歯科用ハンドピースを用いた修復物の除去 ●予防目的で行う、う蝕治療(シーラントは予防目的●スケーリング、機械的歯面清●歯科保健指導(TBI、OHI)●治療内容に関する説明、計蘇 私は廖先生の同級生です。もともと医療系に興味があっ11785歯科衛生士制度教育歯科医院軒数歯科治療の特長認められている業務歯科医師にしか認められていない業務て、ものをつくったり絵を描いたりするのが好きで、自分の手の器用さに自信があったので、歯科技工士を目指しましたが、残念ながら不合格で……。2年生で転入できるので、ひとまず口腔衛生学科に入りました。そこで、1年時に、日本韓国 人口5,156万人台湾 人口2,342万人日本 人口1億2,379万人制限あり)され、人気専門の歯科病院があるほど医療技工法規定業務●矯正用ワイヤー装着除去●フッ化物塗布、シーラント●テンポラリー充填●テンポラリー付着物の装着 ●付着物の除去●歯石など沈着物の除去●印象採得●口内診断用放射線撮影で可能)あり/就業人数約46,300人5(歯科医師は約27,000人5)3年制大学(約60校)、4年制大学(約30校5)約19,000軒6●矯正・審美治療など自費治療が多く、ラミネート●レジン治療は12歳以下まで、スケーリングは年1回保険適用可能で、自費診療の割合が日本より高い●電子カルテが多く、デジタル化が進んでいる●学校で保険請求の授業があるため歯科衛生士が保険請求の資格をもつ傾向があり、保険請求業務のみの勤務者もいる4大業務●歯科予防処置●歯科診療の補助●歯科保健指導●病院管理者なし/就業人数は統計がないが、卒業生は1,000人程度(歯科医師は約16,400人 )4年制大学(2校2)、5年制専門学校(7校3)約7,000軒4多く見られる●診療時間が長い(夜中までのところもあり)●インプラント治療が多いほか、審美治療(矯正、ホワイトニング、ベニヤなど)が流行っている●電子カルテが多く、設備等を含めてデジタル化が進んでいる●診療補助(吸引、セメントや印象材の練和など、滅菌消毒)画立案●外科等のオペ介助●受付業務掃など口にふれること●エックス線写真撮影●麻酔あり/就業人数約145,200人8(歯科医師は約105,300人9)4年制大学(14校)、3年制大学(16校10)3年制専門学校(153校11)約66,840軒12●国民皆保険制度により、多くの治療が保険適用となり、自己負担額が比較的低い●保険適用の治療が中心だが、インプラント、審美治療、矯正治療の大半は自費診療。近年は予防歯科の重要性が認識され、需要が増加しつつある3大業務●歯科予防処置●歯科診療の補助●歯科保健指導絶対的歯科医行為●歯の切削●切開●抜歯●抜糸●エックス線写真撮影などFebruary 2025 vol.49からいらっしゃった歯科衛生士の先生と縁があり、日本の専門学校を見学し、どんな感じで働いているのか、何をしているのかをよく知ることができ、歯科衛生士のほうがやりがいがあって、自分の性格にも向いているのかなと思いました。シン 韓国は就職難ですが、医療系免許があると強いので、

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る