?QA こと、全部答えます。2024年下半期1A2歯間ブラシが通るか通らないかを図3 Ⅱ度の根分岐部病変のケア図4 ルートセパレーション後の口腔内May 2025 vol.49根分岐部に到達しやすいワンタフトブラシを使用する。根分岐部に歯間ブラシが通る状態になっている。根分岐部が露出した患者さんを診ているのですが、歯間ブラシの使用状況や注意点を知りたいです。山口春奈神庭歯科医院[島根県]神庭光司神庭歯科医院[島根県] Lindheの分類でⅡ度の根分岐部病変では歯間ブラシが通らず、Ⅲ度の根分岐部病変でスルー&スルーの場合でも、臨床では根分岐部に歯間ブラシが通らないケースがほとんどです。このような状況で無理やり歯間ブラシを使用すると、歯肉退縮を引き起こし、プラークコントロールがさらに困難になり、結果としてう蝕になりやすくなります。歯肉退縮がなく、根分岐部が露出していない場合は、歯間ブラシの使用を避けることが基Q2見極めたうえで適切なケア用品を処方し、プロケアでもサポートしましょう。89歯科衛生士院長・歯科医師本です。 Ⅱ度の場合は、代わりに毛の長いワンタフトブラシを使用し、毛先を根分岐部直下に届かせるような角度で磨く方法を指導します(図3)。Ⅲ度の場合は通常のブラッシング法を推奨し、歯ブラシの毛先を歯面に直角に当て、小刻みに動かして磨くよう指導します。 ルートセパレーションを施した場合(図4)や、Ⅲ度で歯肉が退縮しており、根分岐部に歯間ブラシが通る場合には、通常の歯間清掃と同様に歯間ブラシを処方します。サイズの選び方としては、歯間鼓形空隙に無理なく挿入でき、少し抵抗があるものを選びます。そのうえで、歯間乳頭を傷つけないようブラシを水平に近い角度で挿入し、頬舌的にゆっくり数回動かして清掃します。 根分岐部が露出している場合、歯間ブラシが通らない場合でも、通る場合でも、セルフケアでのプラークコントロールは非常に困難となるため、定期健診の間隔を通常より短く設定し、プロフェッショナルケアで補助することが必要です。根分岐部が露出した患者さんへの歯間ブラシの使い方のポイントはありますか? こと、全部答えます。
元のページ ../index.html#6