1過敏の定義( 6 月号表1)66特集2歯髄炎Cracked toothsyndrome1 - 3遠藤ふゆかFu yuk a ENDO黒江歯科医院[山形県]歯科衛生士 患者さんが「歯がしみる」と訴える場合、その原因がすべて象牙質知覚過敏とは限りません。今回の特集では、海外文献で採用されることが多い象牙質知覚この定義に合致しない「歯がしみる」という訴えにつながる状況は図16 のようなものがあり、これらを除外して残った「歯がしみる」が象牙質知覚過敏になります。今月号では、歯科衛生士の役割を中心に象牙質知覚過敏への対応をより詳細に解説します。また、象牙質知覚過敏ではないが「歯がしみる」と訴えた症例も提示して、鑑別と対応のポイントを解説します。に従って話を進めています。C o n t e n t s 前回のまとめ2025年6月号掲載68 PART4 象牙質の変化と象牙質知覚過敏70 PART5 歯科衛生士の対応72 PART6 症例を見てみましょう黒江敏史Tos hifu mi KU ROE黒江歯科医院[山形県]院長・歯科医師Dr.とDHで共有したい知識編Dr.とDHで取り組む症例編Dr.とDHで取り組む症例編それってホントに象牙質知覚過敏?歯がしみる!
元のページ ../index.html#3