歯科衛生士 2025年8月号
1/9

24S T E P大 人が 持ちやすい長 め の 柄 で、ヘッドが小さくネックも長いものをおすすめしましょう。仕上げ磨き用の歯ブラシが届きにくいところや、萌出途中の奥歯、歯の重なり等の部分に使用する部分磨き用の歯ブラシ。(デコボコがある)歯列になったり、萌出歯牙の本数がす(図 1)。その他、届きにくいところや、萌出 歯の萌出が少ない 1 ~ 2 歳ぐらいの時期には、口腔清掃自体は簡単ですが、子どもの手指の機能がまだ充分に発達していません。そのため、大人によるケアが必要になります。 そして、ある程度自分で歯ブラシを口腔内で動かすことができるような年齢(6 歳ごろ)になると、今度は第一大臼歯の萌出や、交換期できれいに生えそろっていない多くなり、隣接面の清掃が難しくなったりなど、より繊細な手の動きができないと、口腔内を完全にきれいにす 仕上げ磨き用は、奥まで届くように、ヘッドが小さめでネックの長いものをおすすめしま途中の臼歯、歯の重なり等の部分には、部分磨き用歯ブラシ(図 2)を使用するようにすすめてください。部分磨き用歯ブラシをおすすめすると、これのみ使用する保護者もいるので、歯列に磨きにくいところがあって部分磨き用を使用する場合は、両方のタイプを併用することをしっかりと説明しましょう。ることが難しくなります。 しかし、多くの保護者は小学校入学と同時に仕上げ磨きをやめ、本人磨きのみにすることが多いようです。こういった場合には、小学校1年生は非常に重要な第一大臼歯の萌出があり、仕上げ磨きをしなくなると幼若永久歯のう蝕発生のリスクが各段に上がることをお伝えしてください。 仕上げ磨きを終了する目安は、歯垢検知液などで染め出したときに、本人磨きのみでも細部まで汚れが取れるようになっており、デンタルフロスなどの補助グッズもあわせて使用できるようになる 10 歳ぐらいです。図1 仕上げ磨き用歯ブラシ図2 部分磨き用歯ブラシ仕上げ磨きはなぜ必要なのでしょうか? 保護者の質問に答えられるように、まずは復習しましょう。ネックが長いものヘッドの小さいもの1仕上げ磨き用歯ブラシの特徴仕上げ磨きは何歳まで?どんな歯ブラシを使えばいいの?仕上げ磨きの目的と基本のおさらい

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る