JAO[Journal of Aligner Orthodontics]日本版 2024年No.6
1/7

Ann-Sophie Groß, Julia Haubrich, Werner Schupp, Christoph Bourauel翻訳:杉森 匡[日本大学松戸歯学部歯科矯正学講座]キーワード アライナー、Invisalign、矯正歯科、歯根吸収Journal of Aligner Orthodontics 日本版 | 2024 vol.4 issue 6Ann-Sophie Groß, Dr med dent Department of Medicine, Technical University of Munich (TUM), Munich, GermanyJulia Haubrich, Dr med dent Private Practice, Cologne, GermanyWerner Schupp, Dr med dent Private Practice, Cologne, GermanyChristoph Bourauel, Prof Dr rer nat Head of Oral Technology, University Hospital Bonn, Bonn, GermanyCorrespondence to: Dr Werner Schupp, Hauptstrasse 50, 50996 Cologne, Germany. Email: schupp@schupp-ortho.de目的:本研究の目的は、Invisalignアライナー(Align Technology社、米国・カリフォルニア州)で治療を受けた患者における歯根吸収の発生率と重症度を、先行文献より多くの因子とサンプル数で調べ、これらの因子と歯根吸収との相関関係を明らかにすることである。材料と方法:研究対象はInvisalignのアライナーで治療を受けた患者108名で構成された。これらの患者108名から合計1,567歯が、矯正歯科治療前(T1)と治療後(T2)のパノラマエックス線写真を用いて2回測定された。評価された歯は、上顎両側中切歯、同側切歯、同犬歯、同第一小臼歯、同第一大臼歯および下顎両側中切歯、同側切歯、同犬歯、同第一大臼歯であった。採得された記録から決定され、検討されたパラメータは、性別、年齢、歯列弓(下顎/上顎)、側方歯列(右側/左側)、歯の位置(前歯/臼歯)、歯種(中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第一大臼歯)、各歯列弓内の位置(下顎前方部、上顎前方部、上顎後方部、下顎後方部)、Angle分類(Ⅰ級、Ⅱ級、Ⅲ級)、反対咬合、過蓋咬合、開咬、空隙の位置、叢生、エラスティックの使用、モーションアプライアンス ➡114ページ参照 の使用、挺出、圧下、平行移動、回転、近遠心的傾斜(アンギュレーション)、頬舌的な傾斜(インクリネーション)、ClinCheck(AlignTechnology社)の治療計画数、アライナーの総数(治療期間)、1ClinCheckあたりのアライナー数である。歯根吸収は歯冠-歯根比から決定され、Linge-Linge式(後述)で計算された。結果:すべての患者に歯根吸収が認められたが、1,567歯のうち臨床的に問題となる20%以上の歯根吸収を示したのは20歯のみであった。全サンプルの3/4(75.2%)が軽度の歯根吸収(吸収率9.7%未満)を示した。統計的に有意で、歯根吸収の発生と相関を示したパラメータは中切歯、圧下、上顎臼歯部、下顎前歯部であった。アンギュレーションの増加も歯根吸収の増加と関連する傾向を示したが、5%の閾値には達しなかった。また、アライナーの総数(治療期間)と1ClinCheckあたりのアライナー数が歯根吸収の増加と有意に関連していた。Ann-Sophie Groß13オリジナル学術論文アライナー矯正治療後の歯根吸収

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る