JAO[Journal of Aligner Orthodontics]日本版 2025年No.3
6/7

Aligner Studio E-Mail: alignerstudio@protonmail.comありた小児歯科・矯正歯科 〒852-8016 長崎県長崎市宝栄町14-8 E-Mail: kotarou92@hotmail.co.jp 患者は20歳男性、主訴は「前歯で噛めない」であった(次ページ図1)。 顔貌所見  正貌的に上顎は左右対称、下顎に軽度の左方偏位を認めた。またスマイル時の顔貌より上顎前歯部の露出量が少ないこと、顕著な舌突出癖を認める。側貌はストレートタイプで下唇位にやや前突傾向を認めるものの、上下唇位はほぼ標準とした。 口腔内所見  犬歯・臼歯関係は両側ともⅠ級であったが、左側はややⅡ級傾向を認めた。オーバージェット+4.2mm、オーバーバイト-3.0mm、上下顎ともに軽度の叢生を認め、右側小臼歯部と左側小臼歯・大臼歯部が交叉咬合を呈していた。上顎歯列正中線は顔面99第3回 成人開咬症例:岡野修一郎の考えかた・治しかた [1]OKANO ShuichiroWATABE Hiroyuki岡野修一郎 OKANO Shuichiro, DDS 渡部博之 WATABE Hiroyuki, DDS, Ph.D. 名駅MA矯正歯科 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-23-6 第二千福ビル2F E-Mail: info@meieki-kyousei.com有田光太郎 ARITA Kotaro, DDS, Ph.D. ARITA KotaroJournal of Aligner Orthodontics 日本版 | 2025 vol.5 issue 3日本版オリジナルページ [連載] 岡野修一郎 [Aligner Studio] / 渡部博之 [愛知県・名駅MA矯正歯科] / 有田光太郎 [長崎県・ありた小児歯科・矯正歯科] 本連載第1回でも述べたが、筆者は開咬症例に対するアライナー矯正治療において、上下顎のアーチコーディネーションを最小限の歯の移動量で達成し、既存の咬合干渉を除去することで、咬合接触のない歯列部位に新たな咬合を確立するアプローチを行っている。この戦略は、追加アライナーを用いたディテーリングの段階においても一貫して採用しており、治療の精度および予測実現性の向上に寄与すると考えられる。 本稿では、こうした治療概念を基盤とした実症例を供覧し、その具体的な臨床応用と有用性について考察する。OPEN BITE CASE 1はじめに初診時の状況非抜歯治療による開咬の改善(成人患者)それぞれの視点から学ぶ 治る・治すメソッドとストラテジーOPENBITE / DEEPBITE

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る