1T23POIN 強い相手や、仕事をしている人などと一緒にオンラインゲームをすると、開始時間が夜中になり、寝るのが深夜になることが多いようです。また、スマホやゲームなどを夜通し見ていると、ブルーライトなどのれた、スマホやゲーム機の使用を制限されたといった際に起こりやすいようです。影響もあってうまく寝つけないこともあります。その結果、不登校になることもあれば、もともと学校への不適応などで不登校ぎみの子どもが、家にいるあいだにゲームやネットに長時間触れるようになって依存傾向になり、不登校が悪化するようなケースも多いです。 右ページのグラフで取り上げているのは生活上の問題がほとんどですが、その他に多いものには近視や腰痛など体への影響もあります。また、歯医者さんに関係する話でいうと、「歯をみがかない、顔を洗わない」といった衛生面に関する問題もあります。るゲームや、投げ銭※2機能がある配信サイトがあります。子どもが親のクレジットカードの番号を盗んで使用し、1ヵ月で何十万円も課金していたという話はめずらしくありません。※オンラインゲームとは、インターネットなどを介して不特定多数の人と同時に参加して行うゲームのこと※1 ゲームやスマホアプリで料金を支払うこと※2 動画配信サイトなどで視聴者が金銭を寄付する行為オンラインゲームや戦闘型のゲームは依存性が高いです。また、通話をしながらゲームをして、そのまま反省会などを行うこともあります。2025年1月号39「朝起きられない」「不登校」 遅くまで起きていることがおもな原因です。「物にあたる・壊す、家族への暴言・暴力」 ゲームでうまくいかなかった、家族に注意さ「高額な課金」 昨今は、課金※1のシステムが搭載されていネットやゲーム依存が
元のページ ../index.html#8