矯正治療の長期経過と保定管理
6/7

157第8章 開咬症例への対応と長期経過▲▶ Step 2 までに咬合はclass Ⅱ関係となったため, 上顎のアンカースクリューを固定源として段階的に大臼歯を移動させた(TAD:U67 遠心移動+圧下 stage U,L:.16×.16 Co-Cr sectional looped arch .17×.17).▲▶ class Ⅰ関係に近づいた.症例 4 - 5  MIA(mobile intraoral arch〔 3 M Unitek 社〕を用いて,上顎歯列の拡大と臼歯部開咬の是正を試みた様子(Step 1 ).さらに上顎の正中是正を目的として,右側から叢生解除を開始した.ほぼlevelingが完了した段階で前歯顎間ゴムを使用し,前歯部の開咬治療に取りかかっている(Step 2 ).正中の是正と前歯部開咬の改善後,咬合はclass Ⅱ関係に至ったため,上顎のアンカースクリューを固定源として.017× .017 sectional looped archを用い,大臼歯を段階的に遠心移動させた(Step 3 ).Step 3

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る