*東京歯科大学名誉教授牛窪 根尖病変を有する歯の再治療の際,「どう対応すればよいか?」「問題解決できるのか?」と不安に感じておられる先生方がいらっしゃると思います. たとえば,図1のような患者さんが来院された場合,どのような対応が考えられるでしょうか? デンタルエックス線写真にて根尖病変が認められますが,すぐに治療介入すべきか,それとも経過観察すべきか,どのように判断すべきなのでしょうか? そこで今回,個人クリニックにお勤めの渡邉先生,大学にお勤めの長谷川先生からいくつか症例を提示していただき,それに対し私が治療方針を提案するとともに,組織学的・病理学的な立場から下野先生にいろいろご教示していただきたいと思います.全員 よろしくお願いします.32the Quintessence. Vol.43 No.12/2024—2546下野正基*/牛窪敏博*1/長谷川智哉*2/渡邉浩章*3連絡先:〒261‐0011 千葉県千葉市美浜区真砂1‐4‐16連絡先:〒556‐0021 大阪府大阪市浪速区幸町1‐3‐19‐4F連絡先:〒501‐0296 岐阜県瑞穂市穂積1851*3千葉県勤務 ココロ南行徳歯科クリニック連絡先:〒272‐0138 千葉県市川市南行徳2‐20‐25‐2FMasaki Shimono, Toshihiro Ushikubo, Tomoya Hasegawa, Hiroaki Watanabeキーワード:Post-Endodontic Disease,根管治療,創傷治癒*1大阪府開業 U’zデンタルクリニック*2朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学Round Table Discussion:Consideration of Post-Endodontic Disease特 集 1座談会Dr. ShimonoはじめにDr. WatanabeDr. HasegawaDr. UshikuboDiseaseを考えるPost-Endodontic
元のページ ../index.html#1