ザ・クインテッセンス 2025年11月号
8/9

はじめに 新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経て,歯科においても感染対策への取り組みが重要視されるようになった.今後も未知の新興感染症が流行する可能性は否定できず,歯科診療におけるさらなる感染対策が重要である. 前編となる本稿では,Human Immunodeficiency Virus(以下,HIV)/Acquired Immunodeficiency Syn-drome(以下,AIDS)患者に対する歯科治療の注意点,スタンダードプリコーションなどをとおして,さまざまな患者が差別なく,安心および安全に歯科治療を受けられる体制の整備を行った北海道HIV診療ネットワークの構築について解説する. 後編では,出血傾向が問題となる血友病患者に対する歯科治療の注意点について紹介する.HIV/AIDSとは1)HIV/AIDSの概要と感染および発症者数 HIVとは,ヒト免疫不全ウイルスというウイルスの名称であり,このウイルスに感染することでHIV感染症が進行する.対してAIDSは,HIVがCD4陽性T細胞に感染することで免疫不全状態となり,種々の日和見感染症や悪性腫瘍が生じた状態である.HIV感染後に無治療のままだと,数年~数十年の無症候期が続いた後にAIDSを発症する(図1,表1)1,2. 厚生労働省は,2024年度の1年間で日本全体での新規HIV陽性者664人,AIDS患者336人(2025年3月28日現在)の合計1,000人であったと報告している3.これは,1日あたり約2.7人がHIV感染またはAIDS発症と診断されている計算となる. 1985~2023年における日本での累積報告数(凝固因子製剤による感染例を除く)は,HIV感染者24,532Aiming for Non-Discriminatory Dental Treatment for Patients with Infectious Diseases: First part-Drug-Induced AIDS, HIV, and Dental TreatmentYu Nakai, Riyu Koguchi, Haruhisa Watanabe, Taku Kimura, Ken-ichiro Sakata, Takuya Asaka, Masaki Fujimori, Jun Sato, Yoshimasa Kitagawa, Ikuya Miyamotoキーワード:感染症,AIDS,HIV*1北海道大学病院口腔内科(旧第一口腔外科)/*2釧路ろうさい病院歯科口腔外科/*3武蔵野徳洲会病院歯科口腔外科*1代表連絡先:〒060-8648 北海道札幌市北区北14条西5感染症患者に対する偏見の ない歯科治療を目指して前編:薬害AIDS,HIVと歯科治療中井 悠*1/孝口里侑*1/渡辺陽久*1/木村 拓*1/坂田健一郎*1/浅香卓哉*1/藤盛真樹*2/佐藤 淳*1/北川善政*1,3/宮本郁也*1連携・委託患者郡市区歯科医師会エイズ治療拠点病院北海道歯科医師会行政124the Quintessence. Vol.44 No.11/2025—2316

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る