(Yonsei University College of Dentistry)が「Efficient implant surgery for long lasting implant prostheses」、海外招聘講演でProf. Jung-Bo Huh(Pusan Na-tional University)が「Various treatment options of Implant combined removable partial denture based on the role of implants」、シンポジウム2「歯牙移植・再植のScience & Art」で泉 英之氏(滋賀県開業)が「2024年のいま、なぜ自家歯牙移植なのか」、斎田寛之氏(埼玉県開業)が「自家歯牙移植による歯周組織の再生」、月星太介氏(愛知県勤務)が「自家歯牙移植の基礎と応用について」、平井友成氏(福岡県開業)「意図的再植の臨床」と題して講演が行われ、学術的な解釈と日々の実臨床での現実的な回答が各演者から語られ、最後のディスカッションは大いに盛り上がった。 なお、2日目は第2会場でも依頼講演およびシンポジウム3「インプラントの偶発症を再考する」が行われた。 次回は、2025年11月8日(土)、9日(日)に東京都内にて「ICOI JAPAN INTER-NATIONAL CONGRESS(岩城正明大会長)」が開催される予定である。歯欠損における前歯部インプラント治療の診断と臨床」、教育講演で下野正基氏(東歯大)が「インプラント臨床に関わる治癒の病理」、依頼講演(1)で松成淳一氏(東京都開業)が「全ての症例にX-Guideを」と題し、それぞれが講演した。 大会2日目第1会場では、アジアセッションでDr. Benjamin F. Racela(Oneplant〔WARANTEC〕Philippines Academy)が「Artificial Intelligence in Periodontology and Implantology:“Bridging Science, Technology, and Clinical Practice”」、 Dr. Hyung Gu ImQuint Dental AD Chronicle 202565大会1日目、特別講演でのディスカッションのようす。大会2日目、特別講演でのディスカッションのようす。
元のページ ../index.html#67