新年の学び始め応援企画3No.Trepon山城崇裕智歯を残したとき、残さないときに歯科衛生士ができること智歯を残したとき、残さないときに歯科衛生士ができること歯周病菌界の悪玉菌たち 歯周病菌ピラミッドの頂点に立つのはRed Complexと呼ばれる3つの細菌種です(図2)。Complexは「集合体」という意味です。Redは「危険」の意味、あるいは「Bloody red(血の赤)」ともされています。この3種の菌はいずれも血液成分を栄養素とします。また、Orange Complexの細菌や、侵襲性歯周炎の原因菌であると考えられてきたAa菌も悪玉菌のメンバーです。 2000年前後に多くの研究が行われ、これら悪玉菌の歯周病発症リスクが示されました。今から、歯周病菌界に巣くう6つの悪玉菌を紹介します1,2。歯周病菌界はピラミッド ろくに歯磨きをしなくても歯周病にならない人もいます。理由は2つ。歯肉の免疫力が人並外れて優れているのか、バイオフィルムに悪玉菌がいないかのどちらかです。多くの菌が共同生活をする歯肉縁下バイオフィルムの細菌叢はピラミッドに例えられています(図1)。ピラミッドの上層にいくほど悪玉菌が住んでいます。ピラミッドは年齢とともに、完成に近づきます。一般的に、小学生までに下層の細菌が口に住み着き、中学生までに中層の細菌が、上層の菌種は中学生以降に住み着きます。ピラミッドが完成すると、バイオフィルムの病原性は高まり、歯周病になりやすくなります。報告によってばらつきがありますが、ピラミッドが完成している日本人成人の割合は40~50%と推測されます。図1 歯周病菌ピラミッドの構成細菌種はじめに 教養バラエティー番組や、ネット情報の影響で、「歯周病が全身の病気を呼び込む!」という知識が急速に世間に広まりつつあります。「これはやばいぞ、歯周病!」と、中高年世代の歯周病への関心は膨らむ一方です。 歯周病の予防や治療方法はもちろん、歯周病に効く食べ物やサプリメントまで、世間は知りたいことだらけです。歯科衛生士さんは好奇心旺盛な患者さんから質問を受けます。「歯周病って細菌が起こしてるのよね。どんな菌?」。そう聞かれた時、多くの歯科衛生士さんは窮地に陥ります。「え~ッと、習ったはずだけど……よく知らない」。今回は、こんなあなたのためのお役立ち企画です。歯周病菌研究40年の大ベテランが、悪玉菌たちの肝心かなめの情報をお教えします。「Pg菌とか聞いたことある……知らんけど」からレベルアップしましょう。APPE_P024-036_DH01_toku1.p1.pdfP.31Orange ComplexP. intermediaP. nigrescensP. microsF. nucleatumF. periodonticum低病原性歯周病菌智歯抜歯後の説明シート12025 vol.49Januaryvo492025歯周病菌データベース2025歯周病菌データ ベース2025歯周病菌データ ベース2025善玉菌と弱毒菌244『歯科衛生士』ダイジェスト見本誌2025P024-036_DH01_toku1.indd 25体1,600円+税10%) ISSN0911-9574 ISBN:978-4-7812-1071-1 C3047 ¥1600EIlluP.(東京6No.PrevP.34(図は文献1より転載)歯周病患者の歯肉縁下バイオフィル合研究科 野杁由一郎教授のご厚意2No.Tannerella forsythiaP.285No.Aggregatibacter actinomycetemcomitansP.33見える。つかめる。明日の臨床が楽しくなる! 歯科衛生士のためのビジュアルマガジン2025年1月10日発行 毎月1回10日発行(通巻577号) ISSN0911-9574親知らずを抜いた後の注意点新連載最新カリオロジーに基づいたう蝕のアセスメント&マネジメント麻生幸男、井澤宏之あるあるトークで考えるDHのお悩み解決策落合真理子、髙橋規子、萬田久美子歯科訪問診療エッセイ出会いとつながり飯田良平2024/12/04 15:45とじ込み&DL付録そのまま渡せる[監修]山城崇裕(やましろ歯科口腔外科[福岡県]院長・歯科医師、日本口腔外科学会認定専門医、日本口腔科学会認定医)止血のためにガーゼを咬んでください。食事は麻酔が切れてからにしましょう。123451T ﹇監修﹈山城崇裕﹇イラスト﹈ 関上絵美・晴香/根岸美帆使い方お使いください。後の患者さんへの説明や配布に版をダウンロードして、智歯抜歯本シートをコピーまたはPDF抜歯した場所にガーゼを入れますので、30分以上咬んでおいてください。ガーゼを外しても血がにじむ場合には、ガーゼを咬み直して少飲食は麻酔が切れてからのほうが望ましいです。間違って頬や唇、舌などを咬まないように注意してください。また、熱いもので火傷しし長めに咬んでおきましょう。翌日まで血がにじむことはありますのないように注意してください。食べ物はプリンや豆腐、うどんなどので、心配しなくても大丈夫です。食べやすいものを選びましょう。傷にあたらないように注意すると思いますが、慣れないところで噛むため硬いものが粘膜にあたって口内炎を作ることがあります。歯磨きは傷を避けて行ってください。うがいのしすぎは禁物です。歯を抜いた日の運動・飲酒・長風呂はやめましょう。歯磨きは怖くてできないと思いますが、できうがいは止血を妨げることがあるので、過抜歯後は血のめぐりがよくなると再び出血るところだけしっかり磨いておいてください。度に行うことはやめましょう。せっかく固ますることがあります。当日の運動・飲酒・長った血が流れてしまうこともあります。注意風呂は避けてください。簡単なシャワー程度してください。がいいでしょう。「出血が止まらなくて心配」「痛みや腫れがひどい」など、異常を感じた場合は早めにご連絡ください。歯を抜いた後の傷の治り方歯を抜いたら穴が開きます。穴の中に血液がたまります。血液の塊が歯ぐきや骨になります。数ヵ月かけて治ります。歯科衛生士2025年1月号とじ込み付録 ©QPCDH01_furoku.indd 1APPE_DH01_furoku.p1.pdf2024/12/04 14:22l.新年の学び始め応援企画歯周病菌データベース2025天野敦雄Atsuo AMANO大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座 特任教授大阪大学名誉教授歯科医師高病原性歯周病菌Yellow ComplexS. oralisS. sanguisS. intermediusS. gordoniiPurple ComplexV. parvuliaA. odontolyticusRed ComplexP. gingivalisT. forsythiaT. denticolaGreen ComplexE. corrodensC. gingivalisC. sputigena C. ochraceaC. concisusA. actino.aBlue ComplexActinomyces species特集連動付録そのまま渡せる智歯抜歯後の説明シート天野敦雄思わず自然に動いちゃう?!患者さんをよりよい行動に導く方法。野口有紀P024-036_DH01_toku1.indd 242024/12/11 14:491No.Porphyromonas gingivalis4No.Fusobacterium nucleatum2025年1月号より特集1APPE_P024-036_DH01_toku1歯周病菌研究40年の大ベテランである天野先生に、主な歯周病菌の特徴についてデータベース形式で整理していただきました。図2 Red Complexの歯周病に強くなる!
元のページ ../index.html#4