傾斜歯歯根破折垂直性骨吸収確認することまずは、プロービングを行ううえでの事前確認や必須となる読影の方法について説明します。1プロービングの前に、鳥の目……高い位置から全体を俯瞰して診る目 患者さんを全体的に俯瞰して診て、歯周ポケットに影響があるものを探ります。具体的には、全身疾患や服用薬剤などから、歯周ポケットが増悪する可能性を推察します。歯周病の増悪に影響を与えるものとして表1に挙げたものが該当していないか確認しましょう。表1 歯周病の増悪に影響が考えられる要素服用薬剤喫煙傾斜している歯のプロービングは、デンタルエックス線所見で歯軸の方向や角度を確認し、傾斜角度に合わせて慎重にプローブを挿入しましょう。また、傾斜歯ではエナメル質が歯肉縁下に位置していることが多く、歯周ポケットが深くなりやすいので注意しましょう。歯根破折歯は幅が狭く深い歯周ポケットを形成することがあるので、細かなウォーキングプロービングで慎重に検査しましょう。CASE2オーバーカウントゥアの補綴装置周囲のプロービングはカウントゥアにプローブが干渉して歯周ポケット内にプローブが挿入しにくいので、プローブの挿入角度や、補綴装置がプローブに当たり、ポケット底まで挿入できずアンダーになる可能性を考慮しながら行いましょう。7近心に歯肉縁下う蝕を認めます。歯肉縁下う蝕は細菌の温床となり、歯周組織が破壊されるため、歯周ポケットが深くなる傾向があります。歯肉縁下う蝕をデンタルエックス線所見で発見した際は、歯周ポケットが深い可能性があることを考えながらプロービングしましょう。パーフォレーション(穿孔)がみられる部位は、細菌の温床となり局所的に深い歯周ポケットを形成することがあります。デンタルエックス線所見でパーフォレーションが確認できたら、その周囲は歯周ポケットが深い可能性があるため、慎重にプロービングをしましょう。プロービング事前確認シート:321123321123高い位置から全体を俯瞰して診る目患者さんの全身疾患などの把握鳥の目初級編プローブの先端が歯根面から離れないように意識しながら行う。POINT歯肉の厚みが薄く、プローブが歯から少しでも離れると痛みが出やすいので注意が必要ミラー視初級:P.38へ中級:P.40へ上級:P.41へPOINT1ミラーが歯に近いとプローブが当たって操作性が悪くなるため、歯から離す下顎舌側はミラー視で行う。1歯根形態をイメージしながら慎重にプローブを操作する2ミラーが歯に近いとプローブが当たって操作性が悪くなるため、歯から離す3湾曲がきつく、プローブの先端が離れやすいので注意する4ミラー視に気を取られると、プローブを開きすぎて歯周ポケットを広げてしまう恐れがあるため、注意して練習を行う3277665454321114367根分岐部病変使い方ングを行う際にお使いください。版をダウンロードして、プロービ本シートをコピーまたはPDFもらうだけでなく、治療結果やク部位の共有にも役立ちます。確なプロービングを行うことは、果のモニタリング、患者教育とおいて不可欠であると言えます。ービングを行うための事前準備と取り方やデンタルエックス線写真ビングの具体的な自主練習方法にいます。虫の目近づいてさまざまな角度から診る目デンタルエックス線写真の読影など時間の流れを読んで、時間を軸にして視点を変える目歯周組織検査数値の時系列での変化の把握魚の目歯肉増殖症を引き起こす薬(フェニトイン[抗てんかん薬])、ニフェジピン(降圧剤・カルシウム拮抗薬)、シクロスポリン(免疫抑制剤・カルシニューリン阻害薬)を服用しているか確認する何歳から喫煙しているか、1日何本喫煙しているかを確認する。1日10本以上は歯周病の新分類グレードB、Cに該当するため、リスクファクターとして重要視する1BMIが25以上か確認する(BMI25以上は肥満に該当)。肥満と歯周病は相関しており、肥満があると歯血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)もふまえて、糖尿病の病状やコントロール状態を確認する。HbA1cが7.0%以上は、歯周病の新分類グレードB、Cに該当するため、リスクファクターとして重要視する1オーバーカウントゥアの補綴装置パーフォレーション(穿孔)APPE_P030-045_DH06_toku1.p4.pdf下顎前歯舌側下顎前歯頬側33頬側歯肉縁下う蝕22口蓋側は斜切痕や口蓋溝の好発部位。2024/05/14 8:56デンタルエックス線写真で注意すべき所見解剖学的に歯周ポケットが深くなる可能性がある部位先輩も後輩も知っておきたい!プロービングの自主トレテクJune 2024 vol.482024/05/14 10:23先輩も後輩も知っておきたい!プロービングの自主トレテク392024/05/14 10:23プロービング事前確認シートJune 2024 vol.48 歯周組織検査を行う際に、いきなり歯周ポケットにプローブを挿入していないでしょうか? 正確なプロービングを行うためには、事前にいくつかのことを確認しておく必要があります。PART1では、初めにプロービングの事前確認項目について「鳥の目」「虫の目」「魚の目」の3つの目で説明したいと思います。歯周ポケットの数値の変化にはさまざまな因子が修飾的にはたらいています。デンタルエックス線所見で骨レベルを確認するのはもちろんのこと、全身疾患や歯の局所の病変、治療内容を確認することで、より正確なプロービングを行うことができます。周病に罹患しやすくなると言われている2322024/05/14 10:23プロービングを行う際は、必ず事前に患者情報を整理しておきます。その事前準備を十分に行うことが、プロービングエラー回避へとつながります。医療面接で得た情報やデンタルエックス線写真、過去の検査数値を準備して、下記の項目を確認してみましょう。[監修]萬田久美子 フリーランス・歯科衛生士セメント質剥離垂直性骨吸収深い骨欠損が存在していると、デンタルエックス線所見に類似した深い歯周ポケットが存在することが多いです。同部のような所見が見られるのに歯周ポケットの数値が浅いときは、再度測定しましょう。パーフォレーション(穿孔)77遠心は埋伏智歯の存在や智歯抜歯により、歯周ポケットが深くなる傾向がある。パーフォレーション(穿孔)がみられる部位は、細菌の温床となり局所的に深い歯周ポケットを形成することがあります。デンタルエックス線所見でパーフォレーションが確認できたら、その周囲は歯周ポケットが深い可能性があるため、慎重にプロービングをしましょう。44近心は根面溝の好発部位。歯根破折オーバーカウントゥアの補綴装置オーバーカウントゥアの補綴装置周囲のプロービングはカウントゥアにプローブが干渉して歯周ポケット内にプローブが挿入しにくいので、プローブの挿入角度や、補綴装置がプローブに当たり、ポケット底まで挿入できずアンダーになる可能性を考慮しながら行いましょう。根分岐部に透過像を認めるケースでは、根分岐部病変に罹患している可能性があるので、垂直的な通法通りのプロービング検査に加え、ファーケーションプローブを用いて水平的にどのくらい骨吸収しているかも確認してみましょう。エンドぺリオ病変歯肉縁下う蝕歯肉縁下う蝕は細菌の温床となり、歯周組織が破壊されるため、歯周ポケットが深くなる傾向があります。歯肉縁下う蝕をデンタルエックス線所見で発見した際は、歯周ポケットが深い可能性があることを考えながらプロービングしましょう。傾斜歯傾斜している歯のプロービングは、デンタルエックス線所見で歯軸の方向や角度を確認し、傾斜角度に合わせて慎重にプローブを挿入しましょう。また、傾斜歯ではエナメル質が歯肉縁下に位置していることが多く、歯周ポケットが深くなりやすいので注意しましょう。77頬側は角化歯肉幅が狭いことで歯周ポケットが深くなる可能性がある。66頬側はエナメルプロジェクションの好発部位。下顎前歯はルートプロキシミティー(隣在歯の根が近接している状態)により歯周ポケットが深くなる可能性がある。June 2024 vol.48プロービング事前確認の3つの目APPE_P030-045_DH06_toku1.p3.pdfマネキントレーニング 舌側、口蓋側面はミラー視で操作をしましょう。上顎前歯口蓋側面CASE2近心のような深い骨欠損が存在していると、デンタルエックス線所見に類似した深い歯周ポケットが存在することが多いです。同部のような所見が見られるのに歯周ポケットの数値が浅いときは、再度測定しましょう。CASE5CASECASE33CASEとじ込み&DL付録セメント質剥離部位は、細菌の温床となり歯周組織が破壊されるため、歯周ポケットが深くなることがあります。近遠心的なセメント質剥離はデンタルエックス線所見で確認できるので、その周囲の歯周ポケットが深くないかしっかり確認しましょう。歯根破折歯は幅が狭く深い歯周ポケットを形成することがあるので、細かなウォーキングプロービングで慎重に検査しましょう。 ﹇監修﹈萬田久美子根尖相当部に骨透過像が見られる際は、エンドぺリオ病変として深い歯周ポケットが形成されていないか慎重に測定しましょう。歯科衛生士2024年6月号とじ込み付録 ©QPCDH06_furoku.indd 1PART肥満糖尿病31POINTPOINT歯冠と歯根で歯軸の方向(角度)が違うので注意する歯冠の歯軸に合わせてプローブを挿入すると、プローブの先端が根から離れて歯肉の中に挿入できない。歯根の歯軸に合わせてプローブを挿入すると、薄い歯肉でも容易に挿入することができる。P030-045_DH06_toku1.indd 322024/05/14 10:23P030-045_DH06_toku1.indd 33 マネキントレーニングは、3段階の難易度に分けて練習します。それぞれの部位のポイントを確認しながら練習してみましょう!まずはミラー視する場所を確認しましょう。遠心、中央、近心の3方向から正確に数値を読むことが大切です。ヘッドローテーション:0度POINT2根尖に行くほど先細りになっているので、プローブの角度をつける2024/05/14 10:23P030-045_DH06_toku1.indd 39上顎口蓋側はミラー視で行う。38P030-045_DH06_toku1.indd 38いきなりプローブを入れるのはNGです! 事前に確認すべき項目や、読影の方法に虫の目……近づいてさまざまな角度から診る目ついても理解しておきましょう。 デンタルエックス線写真や口腔内の状態を多角的な視点で確認し、どの場所に深い歯周ポケットが存在するかを推測します。デンタルエックス線写真でチェックすべき所見デンタルエックス線写真を読影する際は、以下の所見がみられないかどうか確認しながら行ってみましょう。難易度に応じたマネキントレーニングのAPPE_P030-045_DH06_toku1.p9.pdfAPPE_P030-045_DH06_toku1.p10.pdfポイントをご紹介しているので、自分のレベルに合わせて練習できます!とじ込み&DL付録プロービング事前確認シートプロービングエラーを回避するための事前確認のポイントについてまとめました。詳細は、2024年6月号をご覧ください。.p2.pdf『歯科衛生士』ダイジェスト見本誌2025
元のページ ../index.html#7