院長勤務医 この連載のテーマであるリマージングは、私たち臨床家にとって毎日のように行っている処置の一つです。ただ、私も含めほとんどの臨床家の歯科医師が、勤務医時代に諸先輩方から教わった経験則に基づく技術になりがちなのが現状です。 その中で今回、前歯部・臼歯部を系統別にわかりやすく手技・手法をまとめていただいたので、われわれ開業医は日々の臨床と照らし合わせてブラッシュアップすることができ、また、勤務医もこの連載からステップごとに学び、忠実に実践することができれば、たとえテクニカルエラーが生じた場合でもどこが原因だったのかを共通認識として医院全体で理解することができます。特に正確なマージン出しは、補綴治療において最重要ステップの一つになるので、ぜひとも一読いただきたい箇所です。 この連載で井上先生に日常臨床に即した内容を改めてまとめていただき、日々の臨床と照らし合わせるきっかけとなり、たいへん勉強になりました。 プロビジョナルレストレーションの製作・リマージングは歯科医師になれば初期に教わることです。ところが、一度は教わるものの、それ以降は教わる機会が少ないのが現状です。しかし、リマージングが正確にできていなければ、補綴装置のlongevityは望めません。事実、私も正しいリマージングができておらず歯肉が腫脹し印象時に出血が多くなってしまったことや、リマージングの際にプロビジョナルレストレーションが浮いてしまい、前歯の切縁の位置が隣在歯とずれて、咬合が変わってしまうことがありました。 今回の井上先生の連載を読み、改めてリマージングの大切さを痛感しました。手技を細かく分けてステップごとに写真付きで解説してくださっているので、若手にも理解しやすく、すぐに臨床に活用することができます。また、ポイントや注意点も記載されているため、ミスも発生しにくくなりました。 今後開業などを見据えた若手の歯科医師においても、今回の手技を応用できる機会は日常臨床において多くあると思います。予後の良い補綴装置を製作するためにマスターしておくべきだと思います。9評者:歯科医師・茂木 悠(神奈川県・もてき歯科医院院長)評者:歯科医師・内海 諒(神奈川県・もてき歯科医院勤務)読者の生の声 若手Drの教育に「使える」!開業医も勤務医もそれぞれに学びのある連載若手にも理解しやすく、臨床にすぐ活用できる
元のページ ../index.html#9