*千葉県開業 つかだ歯科医院/*1東京都開業 デンタルクリニックアレーズ銀座*2千葉県勤務 流山おおたかの森歯科・矯正歯科/*3千葉県勤務 土岡歯科医院 *4千葉県開業 土岡歯科医院/*5埼玉県開業 吉野歯科医院/*6東京都開業 プリズムタワー工藤歯科*連絡先:〒273‐0042 千葉県船橋市前貝塚町535‐1‐1F*1連絡先:〒104‐0061 東京都中央区銀座5‐5‐16‐7F*京都府開業 髙屋歯科医院連絡先:〒622‐0013 京都府南丹市園部町本町22QA黒江敏史山形県開業 黒江歯科医院連絡先:〒992‐0472 山形県南陽市宮内3577 2024年9月にクインテッセンス出版から『なぜ起きる? どう対応する? 非う蝕性歯頸部歯質欠損 NCCL』(以下,NCCL本)を発刊することができた.NCCLは筆者が歯科医師となって2年目から約30年間追いかけ続けてきたトピックであり,ある意味現時点での筆者の集大成といえる書籍である.1991年にアブフラクションが提唱されNCCLの病因論が大きく変化してから,アカデミアがアブフラクションに否定的になった現在までの変遷を網羅している. 筆者自身のNCCLとアブフラクションに関する考え方も,この30年で大きく変化した.その変化の科学的,臨床的根拠をまとめたのが,このNCCL本である.結果として,過去の自分自身の主張をほぼ180°覆すことになったが,その過程は簡単ではなかった.何度も文献と症例を見直し,熟考と自問自答を繰り返した結果である. 蓄積した根拠は膨大で,書籍に収載できなかったものも多かった.初学者も対象とした書籍であったため,マニアックな内容は割愛せざるを得なかった.142p142-147_TQ01_NCCL.indd 142成 仁鶴*/中村茂人*1/築根直哉*2/土橋未来*3/土岡弘明*4/吉野宏幸*5/工藤 求*6キーワード: 歯周-矯正治療,下顎位,セファロ,顎運動工藤 前回(12月号)は,成先生に症例を提示いただき,診断を下すまでに必要なデータについていろいろ探っていただきました.水平的・垂直的な顎位,さらには前後的な顎位も含めて解説いただき,なかでも垂直的な顎位の検査においては基本的にセファロやPAで,水平的な顎位に関してはラテラルセファロで確認するとのことでした.また,CBCTを撮影する理由は,顎関節の変形の確認以外に気道もチェックされ,顎位の前後的なずれ,三次元的なねじれといったものを成先生が重要視されていることがよくわかりました. そこで今回は,それらをふまえたうえで,「噛めない」といった主訴で患者さんが来院された場合どうするか,どのような点に注意したらよいかについてディスカッションしていきたいと思います.154p154-164_TQ02_POS.indd 154第1回:基礎資料歯周病に罹患した患者さんのデンタルエックス線写真を撮影した際,デンタルエックス線写真のどの部分に着目し,どのように患者さんに説明すれば伝わりやすいでしょうか?POINT1 歯石の付着新連載実践から学ぶ成長のストーリー連載のはじめに新連載新連載新連載第12回 座談会:歯周矯正における 下顎位を考える②知りたいけど今さら聞きづらい疑問に答えます! デンタルエックス線写真から歯石の付着を確認することは,PPD(プロービングポケットデプス)を測定する際の重要な情報となります. 大きな歯石が付着している場合は歯石にポケットプローブが引っかかり,正確に測定できない可能性が考えられます(図1).そのため,デンタルエックス線写真の情報から歯石を避け,ポケットプローブを入れる方向を想像すること1で,患者さんへの負担が少なく,かつ正確に歯周病の状態が確認できる138p138-141_TQ01_STEP.indd 138髙屋 翔*/馬場 聡/園延昌志/猪原 健/穴沢有沙 皆さん,はじめまして,私たちは「Dent-Biz Asso-ciation(DBA)」といいます.DBAは,経営学修士課程を卒業した歯科医師が運営している団体です.メンバーはそれぞれが講演活動,執筆活動,歯科医院の経営相談,企業へのコンサルティングなど,多岐にわたる活動を行っています.私たちはこうした活動を通じて歯科医院の経営実態を把握し,これまで見えてこなかった課題や解決策を見出してきました.そして,それらの知見をもっとわかりやすい形で,歯科医師の皆さんにお伝えすることができないかと模索してきました.そのようななか,このような連載の機会を得たことをとても嬉しく思っています. 歯科医院経営は,臨床と密接に関係しています.経営が円滑に行われてこそ,患者さんに提供する良質な臨床が可能となります.私たちは,皆さんが「自分が実現したい医療」を実現するために,少しでもお役に立ちたいと思っています.今回の連載では,「経営」という取っ付きにくいテーマを,より親しみやすくお届けするために,漫画やイラストを多く取り入れました.これにより,読者の皆さんがより深く,そして楽しく経営学の本質を学んでいただけることを期待しています. 物語の中心は,開業したての若手歯科医師「たかや先生」です.彼をサポートするメンターとして,the Quintessence. Vol.44 No.1/2025̶0149p149-155_TQ01_michi.indd 1492024/12/13 9:441492024/12/13 9:46くさび状のNCCL最深部に明瞭な角があり,歯肉側壁と歯冠側壁のなす角度が鋭角なものそのため,詳しい人は「あれはどうなっている?」と感じるところがあったかもしれない.書籍に収載できなかった,より踏み込んだ内容を連載で紹介していく. 読者の目には,筆者が筋金入りのアブフラクション否定論者に映っているかもしれない.しかし,アブフラクションを否定的に考えるようになったのは,2016年頃で比較的最近のことである.アブフラクションを知ったのが1994年であるため,肯定派として過ごした時間のほうがより長い.アブフラクションを実証するために留学し,アブフラクションに肯定的な論文や雑誌の特集を書いてきた,アクティブなアブフラクションの信奉者であった. アブフラクションを知るきっかけとなったのは,the Quintessence 1994年4月号の論文(図1)1で,大学補綴科研修医2年目のことだった.それまで習っていたことと大きく異なり,咬合へ新たな意味を与える説に衝撃を受けて,のめり込んでいった.アブフラクションという言葉とはこれが初遭遇the Quintessence. Vol.44 No.1/2025̶01422024/12/09 9:42工藤 「噛めない」と患者さんが言われて,単に咬合紙でチェックして「噛めてますよ」と言ってしまっている先生もいらっしゃるかもしれません.成先生が提示された症例の患者さんは,おそらく食事はできていると思われますが,「噛めない」と訴えるのはオクルーザルセンシビティの感度が高いからではないでしょうか.そういった場合,「咬合紙で当たっていますよ」と言って帰してしまうと,この患者さんの主訴は改善できないわけですよね. こういう患者さんが来院された場合,若手歯科医師の立場として,築根先生はどう考えますか?築根 咬合高径などはlower facial height(LFH)などの数値で確認できると思いますし,実際に正中が右にずれていることも写真でわかります.ただ,成先生が前回言われたように「顎が右後方に下がっている」といった見方は,おそらく成先生は今までの臨床実感や,咬合平面が急傾斜していることから判断the Quintessence. Vol.44 No.2/2025̶03562025/01/09 16:02NCCLう蝕以外の原因でCEJ付近に生じた歯質欠損“アブフラクション”との遭遇APPE_p142-147_TQ01_NCCL.p1.pdf「噛めない」という患者さんが来院したら?APPE_p154-164_TQ02_POS.p1.pdf本連載の趣旨:本連載では,主に卒直後から卒後数年の若手歯科医師が日頃の臨床で出会うであろう疑問点について,Q&A形式で解説していく.クエスチョンの分野は多岐にわたるため,その分野に造詣の深い“歯科医師の先輩”が各回でそれぞれ回答していく.相談者H.Hさん26歳,勤務医キーワード:デンタルエックス線写真,正常像,歯槽硬線,歯根膜腔回答者 中村一寿神奈川県開業 青葉台なかむら歯科連絡先:〒227‐0055 神奈川県横浜市青葉区つつじが丘1‐14ようになります. また歯周基本治療を行ううえで,CEJ(セメント-エナメル境)や骨欠損底からどれくらいの位置に歯石が付着しているのかを確認することにより(図2),超音波スケーラーや手用スケーラーで根面をデブライドメントする位置の指標となります. デンタルエックス線写真で見られる歯槽硬線の正常像は,歯根膜腔を介して歯根と平行に0.3mm前the Quintessence. Vol.44 No.1/2025̶0138「いのはら先生」「そのべ先生」「ばば先生」「あなざわ先生」といった頼れる先輩たちが登場します.ストーリーでは,医院の経営を軌道に乗せていく過程でよく直面する課題やトラブルを取り上げ,それらを経営学理論に基づいて解説していきます.具体的なケーススタディを通じて,日々の経営に生かせるヒントを提供できるよう工夫を凝らしました. さて,たかや先生は,はたしてどのようにして医院を軌道に乗せていくのか.その成長の過程を,ぜひ皆さんも一緒に楽しんでいただければ幸いです.私たちは,背伸びをせず等身大の新人経営者の姿を描きながら,読者の皆さんが「経営」を身近に感じられるよう努めていきます.たかや先生の成長を楽しみに,全12回の連載にお付き合いください.たかや先生開業したて.慣れない医院経営に奮闘中.いのはら先生今回のメンター. 歯石の付着があるかどうかはもちろんのこと,とくに歯槽骨頂部の歯槽硬線や歯根膜腔,歯根周囲の骨梁の状態などに着目してみるとよいでしょう.POINT2 歯槽骨頂部の歯槽硬線APPE_p138-141_TQ01_STEP.p1.pdfAPPE_p149-155_TQ01_michi.p1.pdfもっと深掘り!Noncarious Cervical Lesion第1回 NCCLをめぐる個人史連載開始にあたってはじめに2025年もザ・クインテッセンスの連載は見逃せない.NCCLの真の原因に迫る書籍『なぜ起きる? どう対応する? 非う蝕性歯頸部歯質欠損 NCCL(弊社刊)』をさらに深掘り.より深く,NCCLの真実を解き明かしていく.2023年からの好評隔月連載.歯周矯正における下顎位の設定について掘り下げていく.デンタルエックス線写真の見方やペリオ,エンド,修復,補綴,インプラント治療において,若手歯科医師がつまづきがちな臨床のアレコレをQ&A形式で解説.執筆陣は,全員が経営学修士(MBA)を取得した歯科医師・歯科衛生士.歯科医院を経営していくうえで遭遇しがちな問題への対処法を経営学に基づいて解説.10the Quintessence 2025 ダイジェスト見本誌Perio OrthoSynergy月代わりの回答者月代わりの執筆者黒江敏史土岡弘明吉野宏幸工藤 求[執筆,コーディネート]~包括的歯周治療のススメ~歯科医院経営の道しるべ歯科医院経営の道しるべ歯科臨床STEP UPアドバイスQuestion &Answer臨床も経営もエビデンスも!NCCL
元のページ ../index.html#10