、患、病、み図2 歯な(血し歯み図1)。出ま図1 リ解説小こ林ば明あ子こゅう鍼し灸き師しでもある歯科医師が、あなたの生活を笑顔にする、ゅう2いいえしは、きゅう歯しのなかでおおきい?ばん大? 待合室で・チェアサイドで愛されて19年目かい157で有名になった腸管出血性大腸菌や、赤せ痢り菌やコレラ菌、ノロウイルス、ロタウイルス。これらはいずれも経口感染、つまり口からやってくる。〝人食いバクテリア〟と呼ばれてい死率は25~90%と非常に高い。俗にる。アフリカで猛威を振るったエボラウイルスによるエボラ出血熱。致る化膿レンサ球菌による劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、日本でも年に数百例発生している。致死率は約生物がいたらたいへんである。ワニがいるかもしれない川にパンツ一丁かった」では済まされない。で飛び込むようなものだ。「運が悪こまで言われても「3秒ならるかたもいるかもしれない。ほんのこセーフでしょ?」と食い下が物に汚染されないのか?2003年にイリノイ大学(アメリを大真面目に検証した人たちがいる。数秒なら、床に落ちた食べ物は微生(アメリカ)、2014年にアストン大カ)、2006年にクレムソン大学果は、「3秒ルールの安全性は、ただの伝説にすぎない」であった。濡れた床はあぶない。一方、乾いたカーペットはちょっとだけ安全かもれた床での感染率が高かったそうだ。しれない。水といっしょに微生物も吸い込んでくれるからだ。ンカチを落としても3秒以内なら濡のだ。2024年11月号れない」と言っているようなものな525252みはる矯正・歯科医院院長。東京医療保健大学客員教授。医学博士・歯学博士・鍼灸師・アスレティックトレーナー。鍼灸や漢方などの東洋医学的アプローチを歯科治療に取り入れるかたわら、スポーツデンティストとしてプロスポーツ選手の口腔の健康を支える活動も行っている。2024年9月号どれだけできたかな?せい解正えを37ページで答してみよう。かく認確ゅう東京都●小林歯科医院6ろ歳さ臼き歯し、大だ事じです。2024年11月号より「6歳臼歯」という言葉を聞いたことがありますか。6歳臼歯は、最初に生えてくる永久歯で、生涯を通じてとっても大事な歯なんです。なぜ大事なのか、どう守るのか、お話していきましょう。歯科衛生士イラスト石山綾子/佐々木 純おやいっちゃえ!っ、せっかくのごちそうを落に重きを置く人もいるだろう。しかし知っていてほしい。食中毒には危険な微生物によるものもある。サルモネラ菌(主な感染源:生卵、レバ刺し、牛肉のたたき)、黄色ブドウ球菌(おに内なら大丈夫―おなじみの「3秒ルール」である。あとしてしまった。でも3秒以 じつはこのルールは日本だけではすし)、カンピロバクター(火が通っていない鶏肉、生野菜、生水)。さらにはOオぎり、調理パン)、腸炎ビブリオ(さしみ、ない。世界各国に似たような言い伝えがある。そのルーツは、一説にはーンにある。皇帝ハーンは将軍たちに料理と酒を振る舞った際、「床に落全である」と定めたというのだ。12時間もたつと食べ物が腐りはじめていそうだが、ユーラシアの大地を転因がわかっていなかった時代には、ちて12時間以内ならば、食べても安14世紀のペストのような感染症の大戦する兵士たちの胃袋は強かったのかもしれない。3秒ルール、日本に広まったのは意秒数が微妙に違う。アメリカやイギリスでは5秒。国によっては10秒やそうだ。秒数の差こそあれ、このル手洗い・うがいが大事なことはもちへの対処方法がわかってきた19世紀後半以後には、衛生観念が発達した。流行によって歴史が変わった。感染ともいわれている。「3秒ルール」〝安全〟を取るか〝もったいない〟をールが世界中に知られているのは、取るか、この難題に世界中が悩まされてきたからだ。元前の昔から、人類はさまざろん、汚染されたものは口にしないほうがいいことがわかった。おかげで感染症による死者は激減した。と言えば、落ちた食べ物を口にしても許されることを、日本中の子ども外に新しい。1970年代に学校給食が浸透するなかで全国に広がったた気がする。紀まな感染症と闘ってきた。原たちが学んだ。私も1~2度は食べムシャペロさあ、あなたも押してみよう!簡単で速効性のあるツボを毎月1つご紹介。眠気覚ましに効くツボ関根陽平東京都●みはる矯正・歯科医院院長/鍼灸師高橋ユミ/アトリエ・プラン季節の変わり目は、日中と夜との寒て眠くなりやすいといわれています。ークや長時間の会議などでは眠くなりがち。眠気を抑えて、やる気スイそんなこの季節、とくにデスクワるかたもいるのではないでしょうか。秋になって、眠気を強く感じていッチをオンにしてくれるツボがほし暖差の影響で自律神経のバランスが崩れやすく、調整しようとする体の機能がさかんにはたらくため眠くなりやすいのです。ツボ「労宮」です。わぬ顔で手の平の真ん中に親指を当眠くて仕方ないと感じたら、何食いですよね。それが今回ご紹介するでも、秋は夏の暑さ(陽)の残りと冬て、ゆっくりと押してみましょう。最前線で働くあなたにお役立ちのツボですよ。の寒さ(陰)の始まりで、バランスを整えることが難しく、その反応としることが基本とされている東洋医学「陰」と「陽」のエネルギーを整えろう宮労とっても228本216本しは、きゅう歯えい久永はえそろうとすべて生ぼんになる?なん本何しらずをのぞく)知(親336本しは、にゅう歯乳はえそろうとすべて生ぼんになる?なん本何112本320本120本よばれる2いいえしと呼きゅう歯さい臼はがある?歯1はいしは、きゅう歯さい臼歳はえてくるから6さいごろに生6歳よばれる?こう呼1はいとの徹底検証!「3秒ルール」「3秒ルール」は、つまりこういうこと!p021-023_nico01_kihon.indd 21特別企画の敦野食べ物笑顔になれる上手なつきあい方目には見えずとも、私たちのまわりにたしかに存在する細菌などの微生物。健康な生活には、彼らをうまく味方につけることが大切です。過剰におびえず、かといって甘く見ず――。細菌学者が微生物との“適度な距離間のお付き合いのしかた”をお教えします。大阪大学名誉教授/フリーランス歯学者イラスト ノグチユミコ11第 回押しセルフメンテツボ2024年11月号より付録カードはこう使おう!労宮の「労」は労働、「宮」は中央を意味し、「働く手の中央にあるツボ」ということです。眠気をやる気に変えてくれる!どこにある?手の平の中央。手を握ったときに、ちょうど中指と薬指のあいだにあります。手のひらの「しわがもっとも寄っているところ」といってもよいでしょう。どうやって押す?1 労宮に親指の腹をやさしく当てる。2 指で押すのではなく、 ひじを動かして圧をかける。 3 ゆっくりやさしく8秒間押し続ける。4 一呼吸おく。5 2~4を3回繰り返す。 6 反対側の手の労宮も同様に。2024年月号2付録カード2024/11/13 9:312024/01/16 9:39 歯ブラシの交換は年に2~3回だけ 歯間ブラシや デンタルフロスは使わない お酒は好きだが飲むとすぐ顔が赤くなる 35歳以上である 疲労やストレスがたまりがち 歯科医院に定期的に通っていないま、いっか!OK、濡れてないやし2024/12/06 8:5813世紀のモンゴル皇帝チンギス・ハ このルール、伝わった国によって やがて12時間から大幅短縮された15秒と、汚染に寛大なところもある 食中毒くらい大したことないだろ、文 天あま 経口感染する微生物はほかにもあ30%である。学(イギリス)で検証された。その結 研究によると、乾燥した床より、濡 食べ物が落ちた床にこんな怖い微 この珍説 3秒ルールは結局、「水たまりにハp032-033_nico11_microbe.indd 322024/10/12 9:49indd 332323p021-023_nico01_kihon.indd 23角度づけが苦手角度づけが苦手ストロークが大きい力が強いテーパード毛大型・幅広上から見てドーム型段差植毛「みがきかた」で複数該当する場合は、歯ブラシのタイプも細・太の毛が混在選ぶようにします。Bさんの場合● 歯みがき時間は 3分未満● 角度づけが苦手● ストロークが大きいドーム型+段差植毛+細・太の毛が混在2歳まるっと解説歯周病の超キホン3分未満ろくあつ と〝もったいない〟ろくさい臼歳6きゅう歯えい久永いち番一1はい322024/10/12 9:492024年11月号3535indd 35p034-043_nico11_interest.図4 出血の原因 日頃の生活で“出血”は非常事態で、ちょっていなくてもできる傷です。かための歯ブラと慌てる事態です。普通「なんで?」となりシを使ったり、強くみがきすぎたり、歯ぐきをます(図3)。歯みがきをしていて出血しても意識しすぎて歯より歯ぐきに歯ブラシが当た同じです。「なんで?」です。歯みがきで血っていたりすると、たとえ健康な歯ぐきでもが出るということは、歯ブラシで歯ぐきに歯ブラシに負けてしまいます(図6)。歯ブラ“傷”ができたことを意味します。ただ、このシでいちど手の甲をこすってみてください。“傷”には2パターンあることを理解していた案外かたくて痛いものです。みがきすぎの場だきたいと思います。1つ目は「炎症があっ合は、そのまま続けていると出血だけでなく、て傷つきやすい歯ぐきだから」できる傷、も歯ぐきがやせる原因にもなります。場合によう1つは「みがきすぎ」でできる傷です(図4)。っては「知覚過敏」といって、歯がしみること 「炎症があって傷つきやすい歯ぐきだかもあります。ら」できる傷には「みがけていないから炎症 出血する原因を自己判断することはなかながある」という背景があります(図5)。このか難しいものです。「炎症があって傷つきやような場合は、出血していても適切にみがいすい歯ぐきだから」できる傷なのに、歯みがていると炎症がひいて出血しなくなります。きを控えてしまうとかえって炎症が強くなり歯みがきで出血するときには歯ぐきに傷ができているわけですが、傷のできる原因には2つあります。原因によって対処法が異なりますので診断は大切です。これが「歯みがきで出血してもみがいてよます。「みがきすぎて」できる傷なのに、みがい」場合です。き続けていると歯ぐきがやせてしまいます。 それに対して「みがきすぎて」できる傷の出血した場合は歯科衛生士さんにぜひ相談し場合はどうでしょう? これは歯周病になってください。図5 炎症があって傷つきやすい歯ぐき図6 みがきすぎ図3 なんで出血?炎症があると、軽く歯みがきをしても出血することがあります。歯ぐきに力がかかりすぎると、歯周病になっていなくても傷ついて出血します。これを「歯みがきが足りないからだ」と思ってさらにみがくと、傷に傷を重ねる結果になります。日常生活で血を見ることは少ないので、出血を見つけると……慌てます。2025年1月号2024/12/06 8:58p021-023_nico01_kihon.indd 222024/10/12 11:093434PBご自分にあった歯ブラシを見つけられるよう「歯みがき時間」と「みがきかた」で、歯ブラシのタイプ分けをしました。参考にしてみてください。角度をつけてみがく小型・コンパクトそれぞれを兼ね備えたものをAさんの場合● 歯みがき時間は 3分以上● 角度づけが苦手テーパード毛赤文字の項目にチェックが1つでも入ったかたは歯周病になっている可能性大。2いいえ歯みがきによる2種類の出血歯みがき時間3分以上みがきかた歯ブラシのタイプたとえば……イラスト押し目労ろ宮き2024/08/09 9:4733p032-033_nico11_microbe.落とした…3秒以内落とした…とはならない!3秒以内ハンカチ監修:埼玉県●高柳歯科医院院長/東京歯科大学衛生学講座客員教授 高柳篤史まずは、クイズでき本をはの基歯チェック!きゅうPOINTひじを動かして圧をかけるSSERPみ3三うん雄おーき5Q3Q1QQ4Q21きいくい9*第がきで歯周病治したの治療にはそのつまりいと次に大歯周いう気事なのどう予これイラストら基防で病がきるの本をどんかをな病まる知るっと者持ちがはさんの何よ気をりも大知る気でどうことでことですれば解説してす。いきましょう。飛やま山もと本ひろ浩大阪府まさ正●山本歯科院長事です。す。治るのか、歯周昔々レチーなキャッこれ病とビコマーシほぼすフレ歯周ーズャルで「病にがあリンなるりまべての出血出てもがいていいってンゴを日本人にとリンしゴで刷り込ま血が出れましかじるとゴをかじると血歯みが出がきませだ剤のんかいうコマーるんた。リンゴ=歯周なイメ強烈病測?シャルだージがいうったホント定器……はず。みたい周病測定器せんか?リン血がゴを出まかじせんるとか?号昭和こと時代のを世にテレビ知らしコマーシめた有ャル名なキャ。歯周病ッチコと出血がピーつなでしがるた。リンおもゴをかしろいじってです血が出がるか歯周病測定器科医院どうかででは測定歯周してお病をりま診断するのはせん。 POINT指の力で押すと痛みが出てしまいやすいですPOINT3回8秒。と覚えましょう!はる8せきね・ようへいp052-053_nico09_pressure points.indd 52535353 532024/08/09 9:47p052-053_nico09_pressure points.indd 2024年月号12付録カードNHKあさイチ「あなたにぴったりの歯ブラシ 選び方教えます!」(https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/blog/bl/pmD0J4b58m/bp/pMVjDvQe9M/)を参考p065-066_nico12_appendix.indd 65監修:大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座教授 天野敦雄p065-066_nico02_appendix.indd 65歯みがきで出血=歯ぐきに傷炎症があって傷つきやすい歯ぐきみがきすぎなんで?ぽんほんぽんじゅうにほんぽんぽんこたにんほんp034-043_nico11_interest.indd 34 11:092024/10/12 田 敏7回、テで「た(」と」と患者さん参加しますち、ち、ちが……血が図2)。212025年1月22222024/12/06 8:58、歯もしかして歯周病かも? チェックリストドキッとしたら要注意! 歯みがき中によく血が出る 口臭がする タバコを吸っている 糖尿病である 家族に歯周病の人がいる 歯みがきは時間をかけないほうだ手遅れにならないうちにすぐ歯科医院へ!歯ブラシ選びかたガイドさあ、あなたもレッツトライ!「笑顔になれる ツボ押しセルフメンテ」(関根陽平)「あなたの知らない 唾液のじつは」 中川洋一「教えて! 歯医者さんQ&A」など特別企画「6歳臼歯、とっても大事です。」(小林明子)ほかにも注目連載多数!「お気をつけて、ご来院を ~歯医者さんの受付日誌~」 坂本慎太郎歯周病の超キホン」(山本浩正)2024年9月号より2024年2月号より2024年12月号より2025年1月号よりhttps://www.quint-j.co.jp/book_contents/nico_card※ダウンロードには、誌面に掲載されるパスワードの入力が必要です。見せる治療や注意事項の説明に!貼るプリントして院内の掲示に!渡す“適度な距離感”を教えます!「微生物との上手なつきあい方」(天野敦雄)プリントして患者さんのお持ち帰り用に!あのDr. hiroがnicoに再登場!「まるっと解説明日の臨床にその
元のページ ../index.html#9